ホンダのロケットの話

私は昔から宇宙開発とかロケットとか好きなのですが、ホンダの話は完全に不意を突かれたというか、ノーマークでした。
ホリエモンなんかが、結構前から取り組んでいて、インターステラテクノロジズ株式会社(以降インターステラ)で数々のテストを繰り返しています。
インターステラでは、植松電機とか、宇宙作家クラブ(SF作家を中心に作家が集まって作っています)
植松電機の社長さんのTEDです。
10年前の動画ですがいい動画なので是非見てもらえたらと思います。
宇宙作家クラブに関しては、以下の二人の本は読んだ事があって、
SF作家の笹本祐一
宇宙へのパスポート ロケットの打ち上げを取材した記録
エリアル 作者の感性が光るSF作家小説。
「ミニスカ宇宙海賊」(アニメ版モーレツパイレーツの原作)、
ジャーナリストの松浦晋也
『恐るべき旅路 火星探査機「のぞみ」のたどった12年』
『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』
『H-IIロケット上昇 国産大型ロケット開発12年の軌跡』
ラノベみたいにタイトルで大体内容が分かりますが、宇宙開発を取材して本にしている物が多いです。
そんな感じで、個人的にこちらは、情報が出てくるので知っている事も多いのですが

今回の本題、ホンダのロケットです。
公式サイトの記事です
再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
こちらを読むと、詳しい方の解説があるので、すごさが分かるかと思います。
「まさか魔改造の夜が伏線とは」Hondaが再使用型ロケットの離着陸実験に成功…2021年に研究を公表してからいきなり完成形が出てきたことに驚きの声
公式でも書いてありますが「北海道広尾郡大樹町」で実験を行っていたとなっているので、インターステラと同じ町で行っていたんですね。

それにしても、ロケット作ってますでもびっくりなのですが、再使用ロケットって・・・・
イーロンマスクのスペースXは先行していますが、何度も失敗しましたし、NASAの手も借りられたり(実験施設とか)、元NASAのエンジニアを雇えたり、アメリカは人材が豊富なので、ノウハウを手に入れやすい環境だという事を考えると、ホンダがいかに凄いかが分かるかと思います。
ホンダも大型化していく上で、今後失敗する事もあるとは思いますが、諦めず完成させて欲しいなと思いました。

ホンダって情報が出てくる時、違う分野の物が、かなり開発が進んでいるから発表されるので、いつもびっくりします。
アシモとかホンダジェットとか・・・