最近のニュース7月25日

『初音ミク』コラボマザーボードの中国での価格が判明!日本円にすると『ROG STRIX X870E-H GAMING WIFI7 HATSUNE MIKU EDITION』のお値段は | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
6万円台後半ぐらいとの事で、いいお値段です、
キーボードとかディスプレイなど時間がたった時に、劣化以外で価値が失われない物の方が良いですね。
特にキャラクター製品は長く使いたいですから(値段が高いですし)、マザーボードみたいに壊れる以外に、性能や新しいCPUがこのマザーボードに対応しなくなるなどで、使い続ける事ができなくなる可能性があります。
同時に出たマウス、ディスプレイ、ヘッドホン、ディスプレイ、等の方が長く使えそうだけど、マザーボードは厳しいなぁ・・・。


Claude Sonnet 4に匹敵するコーディング特化のオープンモデル「Qwen3-Coder」をAlibabaが発表 - GIGAZINE
また、新しいのが出てきました。
今度は中国です。AIに関しては、中国もかなり強いですよね。
ローカルで動かすにはかなり重たいですが、これを使ったサービスを行う会社も出てくるかもしれないですね。
Claudeと切り替える事ができるとか出てきそうです。
選択肢が増えるのはうれしいですが、ローカルのPCで動く世界に早くならないかなと思う今日この頃です。
qwen code を 一番安くそれっぽく使う方法
「qwen code」を試してみたいと思っていたので、かなり有用な情報です。
実際どのくらいの性能が出るのか知りたい所ですが、ちょっと手が回らないなぁとか思っている今日この頃です。
機会があればこの方法試してみたいですね。

グーグルGemini 2.5 Proが首位奪取。AIのコーディング能力評価でClaudeの牙城崩す(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース
こんなニュースはあるのですが、実際に使うと「Gemini 2.5」は特定の弱い部分があって、「テトリス風パズルゲームを1分未満で作成」と書いてあります。
しかし、分かりやすいお手本があるカジュアルゲームなら行けるかもですが、そんなのがない場合「Gemini 2.5」さんはこける事があるんですよね・・・・
あくまで、ベンチマークって感じかなと思いました。
KDDI「povo2.0」、「povo AI」の無料提供を開始 GPT-4oなどのAIモデルが回数制限無く利用可能
スマホの本体価格での値下げ競争がやりにくくなったので、こういうサービスでの競争が激しくなっている感じがしますね。
使う人と使わない人がいるので、コストの割にサービス効果が高いのかもしれません。
対象者:povo2.0の契約利用者
料金:無料
利用可能なAIモデル:
・GPT-4o
・o3-mini
・GPT-3.5
・Perplexity Sonar Pro
って事なので、有料サービスに課金するより安いかもですね。

NVIDIA、オープンソース推論モデル「OpenReasoning-Nemotron」を発表:DeepSeek R1の性能をPCにもたらす | XenoSpectrum
NVIDIAが更に将来の需要を作るために、AIの中身も押さえにいくあたり、相変わらず死角が無いというか、先を見据えて仕込むのがうまいですね。
この辺も何年か経ってから、効いてきそうな感じがします。

DDR6メモリ、2027年に本格的に普及か。DDR5メモリの2~3倍の性能へ。PCゲーマーにも恩恵 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
もう次のメモリーですが・・・・
まだ、メインのデスクトップパソコンは、DDR4ですよw
DDR4の製造をやめるとか言っているのも、DDR6に向けて製造ラインとかを用意する都合とかあるんですかね。
せっかくなので、AIに聞いてみました。
DDRメモリーの歴史と性能向上
- SDRAM(Single Data Rate SDRAM)
登場時期: 1990年代後半 転送速度: 100〜133Mbps(PC100/PC133) - DDR SDRAM(DDR1)
登場時期: 2000年ごろ 転送速度: 200〜400Mbps(DDR-200, 266, 333, 400) - DDR2 SDRAM
登場時期: 2003年ごろ 転送速度: 400〜1066Mbps(DDR2-400, 533, 667, 800, 1066) - DDR3 SDRAM
登場時期: 2007年ごろ 転送速度: 800〜2133Mbps(DDR3-800, 1066, 1333, 1600, 1866, 2133) - DDR4 SDRAM
登場時期: 2014年ごろ 転送速度: 2133〜3200Mbps(DDR4-2133, 2400, 2666, 2933, 3200) - DDR5 SDRAM
登場時期: 2020年ごろ 転送速度: 4800〜8400Mbps(DDR5-4800, 5600, 6400, 7200, 8400など)
DDR1の約100MbpsからDDR5では8400Mbps以上って、84倍ですね。CPUの計算速度に比べると、少ない感じがします。
あと、DDR6早くない?とか思ったけど、そうでも無いですね。

【重要】NAS/Wi-Fiルーター商品のパスワード変更のお願い | バッファロー
バッファロー製品って、デフォルトのパスワードを使っている人が多いんですかね。
確かに初心者が多く使っているイメージはありますね。
最後に
VTuberかぐや飛兎、顔出し“超美麗3Dモデル”で活動スタート - KAI-YOU
それ程強い興味がある界隈じゃ無いですが(少しは興味がある)VTuberから、顔出しへ行くパターンってあるんですね。
これって、ファンの受け止めとかちょっと気になります。
今時、声優さんも顔出しする人も多いので、ふーーんぐらい?
ニュースになっているぐらいなので、ふ~んでは済まないか・・・
このパターンは聞いた事無かったので、ちょっと気になりました。
