最近気になったニュース7月18日

最近気になったニュース7月18日

不定期で気になったニュースがあったら書きます(ネタが無い時とも言います)

Seagateの30TB HDDがついに一般発売開始、価格は9万円弱
https://gigazine.net/news/20250716-seagate-30tb-hdd-available/

【Amazon.co.jp限定】Seagate BarraCuda 3.5インチ 8TB 内蔵 ハードディスク HDD PC 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正規代理店品 ST8000DM004

新品価格
¥19,980から
(2025/7/18 15:32時点)

過去最大30TBのHDDがSeagateから、NAS向け「IronWolf Pro」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2032038.html

とうとう30TBのハードディスクです。
お値段もバカ高いというより、ちょい高ぐらいでいい値段ですね。
2つめの記事でアキバの実際の価格が出ていますが115800円(税込み)ですね。
録画データが爆発しそうなので、HDDが進化してくれるのはうれしい限りです。

Seagate IronWolf Pro 3.5インチ 【データ復旧 3年付】 8TB 内蔵 ハードディスク HDD CMR 5年保証 6Gb/s 256MB 7200rpm 24時間稼動 PC NAS ST8000NT001

新品価格
¥39,500から
(2025/7/18 15:33時点)

電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発 - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181574

シリコンの半導体って限界見えていて、これ以上微細化も中々進まないので、ブレイクスルーとなるような別の技術が求められています。
そんな中、候補になりそうな技術ですね。
特に、最近は半導体を微細化しても、消費電力があまり少なくならないので省電力に関して期待が持てそうな技術です。
実験段階なので実用化はできるのか?とかまだ不透明な事は多いですね。
これからの研究に期待です。

ROG x Hatsune Miku
https://share.google/VVCQwXVttJqZeXGzS

私自身は結構みっくみくなんですが、SUNOの影響もあって一時期ほどボカロ曲は聴いていないので、ちょっと離れ気味なんですが、こんなの出るんですね。
PC1台中身も全てみっくみくw
グラフィックカードはRTX5080とか、かなりハイエンドで全て揃えたらいくらになるのか気になります。
ディスプレイとかケースは分かるんですが、マザーボードとか電源って・・・w
簡易水冷のCPUクーラーとか、中の人が相当暴走しているなと感じますね。

さすがに買わないけど、気にはなりましたw

【ヤダーッ】『ダンジョン飯』あの迷言(?)が書かれたコミック皿が2種登場。いつもの食事が魔物料理になるかも【予約締切:7/16】 - 電撃オンライン
https://share.google/Olc4B5Z1KQEze1v6n

このタイプの商品はいくらでも作れそうです。もう少し安ければ買ったかもw
3300円という価格がハードルですね。
「美濃焼」との事なので、仕方の無い価格設定だとは思います。
中途半端な安い物よりは高品質なものをちょっとお高い価格なら、低品質の割りに高いキャラクター商品よりは良いと思うんですけどね。

破損「スイッチ2」を約3700万円で売却、ゲームストップのバズり戦略 - Bloomberg
https://share.google/Ahw4DVlPhLElIueUg

アメリカの話ですが、失敗をうまい事利用できる人って、たまにいますよね。
話題をうまく作れたので、結果失った以上の宣伝効果はあったのでしょう。
特に最後チャリティーはうまいですね。

Amazonが新IDE「Kiro」発表、バイブコーディングと本番運用のギャップを埋める|Infoseekニュース
https://share.google/mRRN1GtTabFM0wtvX

とうとうアマゾンも参入ですね
vibecodingは私もやっていますが、ここも競争が熾烈です。
「Kiro」はインストールして、使い始めって感じなので、もう少しまとまったらブログで書きたいと思います。

Intel CPU、猛暑でクラッシュ急増か?Mozillaのデータが示すRaptor Lakeの脆弱性 | XenoSpectrum
https://share.google/Rsb2zyxDFCMa52m1h

13世代14世代は、昔なら個人が勝手にやっているようなオーバークロックをIntel自らやっちゃったって問題なので、尾を引くなぁ~と思いながら見ています。
私の使っているのは12世代なので、ギリギリセーフですが、AIでCPUに負荷をかけ続けると、突然リセットとかもあったので、
AMDの攻勢があって、Intelが微細化に失敗したあたりから、結構無理している感じがします。
新しいIntelのCPUはこれからの時代に合わせて全体を作り替えている感じがするので、私はIntelが移行期の途中と見ています。

NVIDIAもそうですが、価格と消費電力が上がっているのに性能がそれ程上がっていないと言われがちです。
今までなら、微細化すると微細化自体のコストが上がる部分とコストが下がる部分があって、そこが相殺できていて、それ程価格が上がらなかったのですが、微細化で上がるコストが高すぎで全体的な価格が上がるしか無い状態になっています。
そんな中、単純に今までと同じようなスピードアップはできないので、その対策のための仕込みをやっている感じです。
NVIDIAはRTX50シリーズでは、採用ゲームは無いですが新機能が沢山仕込まれています。
新機能が多いのでドライバーが不安定とか色々ありました。不安定なのはもっとテストしろって事なんですが、理由はあるって事ですよね。

その辺がうまく花開くかは分かりませんが、停滞するタイミングで、IntelやNVIDIAは、手は打っているって所は見ておいた方がいいと思いました。

また気になったニュースが溜まったら、記事化したいと思います。

Read more

評判の動画生成AIの「ConmfyUI」で「Wan2.2」省メモリー版を使ってみた

評判の動画生成AIの「ConmfyUI」で「Wan2.2」省メモリー版を使ってみた

「ConmfyUI」の標準的テンプレートを使用してみましたが、「RTX5070 Ti 16GB」だととりあえず動きますが、動作のサイズや時間でメモリー不足になってしまします。 また、調節も色々難しくて、動画のサイズで生成中に止まったり、なかなか思うように生成できません。 昨日の記事でも載せましたが、初期状態で何もいじらずに、動画を作成した時の内容です。 0:00 /0:05 1× 5秒だけですが凄いですよね。 水滴の動きまでちゃんと表現できています。 時間を延ばそうと色々と設定を変えたり、プロンプトを変えてみましたが、時間を延ばすとメモリーが足りなくなります。 そんな時、 ComfyUIでWan2.2をLoRAを使って軽量化し、RTX3060で動かす こんな記事が流れてきました。 少ないメモリーで動かす試みです。 これを適用すれば、メモリー不足が緩和されて、動画サイズや時間を伸ばしてもうまく動きそうです。 ネタ元は「reddit」の書き込みだそうで、こちらを参照しつつ試しました。 reddit

比較的最近の気になったニュース8月01日

ASUSがNVIDIA GB300搭載デスクトップを発表、20PFLOPSの性能をデスクトップPCサイズに凝縮 | XenoSpectrum 20ペタフロップスと784GBメモリ・・・・ これがどのくらい凄いのかを調べました 過去のスーパーコンピューターランキングトップを年代毎にまとめた物です。 2012-13 Titan(Cray) オークリッジ国立研究所 17.59P 2014年は33ペタフロップスまで進んでしますので、丁度2013年ぐらいの、世界最高性能スパコンと同等ぐらいです。 それが普通のデスクトップパソコンとして動くってのが凄いですよね。 ちなみに普通のデスクトップPCの性能が0.5ペタフロップスぐらいといわれていますので、それだけ強力な計算能力があるって事っすね・・・ その分電源も価格も全てがモンスターなので、なんと言ったらいいか・・・ プロ野球レジェンド物語 1 (エンペラーズコミックス) 新品価格 ¥11から (2025/8/1 10:21時点) プロ作家たちが語る「AI×小説執筆」の現在地 AIが「書く」「読む」を変える【f

「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など

「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など

つみげー #299「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など 最強の武術家 https://store.steampowered.com/app/3027930/_/ 再生リスト 新たな技を覚えて主人公が成長していく感じも、修行して成長する80年代の香港映画っぽさがあって、楽しくプレイできます。 ドット絵のアニメーションも多くて、芸が細かいところも見ていて面白いですし、机の上にあるお皿を投げたり、冷蔵庫の扉を開けて敵を倒したりする動きがジャッキーチェンを彷彿とさせます。 そんな動きの数々が見ているだけでも大変面白く、徐々にアクションが解放されるし、自分でコンボを作成できるので、解放されたアクションを見るためにプレイを繰り返してしまいます。 ヴァンサバと違って、格闘アクションゲームって感じなので、遠距離攻撃がほとんど無くて近距離攻撃で敵を倒す戦いが、一般的なヴァンサバライクなゲームとプレイ感覚が少し違う所も面白いです。 特に、逃げていると、机の下をかっこよくくぐるアクションなんかもあり、そこは敵が

「prompt builder」の作り方

「prompt builder」の作り方

今回は作る過程について、紹介します。 アマゾンのAIコーディングツール「kiro」を使用します。 これにどんな物を作りたいかを入れて、「要件定義書」と「設計書」を作ってもらいます。 Claudeだけでもできますが、「kiro」を使うとこの辺かちょっと簡単になります。 「kiro」に以下を投げて、「要件定義書」と「設計書」を作成してもらいます。 画像生成用のプロンプトを組み合わせでいろいろ作成できるようにするためのアプリを作成したいと考えています。 他にも必要祖いう名機能や、足りていない仕様などアドバイスをしてください 想定の使い方  場所、人物、行動、オブジェクト、文字、プロンプト集の中から組み合わせて、画像生成に使用するプロンプトを構築してプロンプトを作成します。  カテゴリーは、自分で設定できた方が使い勝手がいいと思うので、カテゴリーは自分で設定して増やせるようにして、その中から自由に選択してプロンプトを作成 必要な機能 ・分類別にプロンプトを管理できる ・プロンプトを日本語と英語両方を保持できる ・必要な時にプロンプトを組み合わせてクリップボードに入れられる ・プロンプト