最近気になったニュース7月18日

不定期で気になったニュースがあったら書きます(ネタが無い時とも言います)
Seagateの30TB HDDがついに一般発売開始、価格は9万円弱
https://gigazine.net/news/20250716-seagate-30tb-hdd-available/
![]() | 新品価格 |

過去最大30TBのHDDがSeagateから、NAS向け「IronWolf Pro」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2032038.html

とうとう30TBのハードディスクです。
お値段もバカ高いというより、ちょい高ぐらいでいい値段ですね。
2つめの記事でアキバの実際の価格が出ていますが115800円(税込み)ですね。
録画データが爆発しそうなので、HDDが進化してくれるのはうれしい限りです。
![]() | 新品価格 |

電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発 - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181574
シリコンの半導体って限界見えていて、これ以上微細化も中々進まないので、ブレイクスルーとなるような別の技術が求められています。
そんな中、候補になりそうな技術ですね。
特に、最近は半導体を微細化しても、消費電力があまり少なくならないので省電力に関して期待が持てそうな技術です。
実験段階なので実用化はできるのか?とかまだ不透明な事は多いですね。
これからの研究に期待です。

ROG x Hatsune Miku
https://share.google/VVCQwXVttJqZeXGzS
私自身は結構みっくみくなんですが、SUNOの影響もあって一時期ほどボカロ曲は聴いていないので、ちょっと離れ気味なんですが、こんなの出るんですね。
PC1台中身も全てみっくみくw
グラフィックカードはRTX5080とか、かなりハイエンドで全て揃えたらいくらになるのか気になります。
ディスプレイとかケースは分かるんですが、マザーボードとか電源って・・・w
簡易水冷のCPUクーラーとか、中の人が相当暴走しているなと感じますね。
さすがに買わないけど、気にはなりましたw

【ヤダーッ】『ダンジョン飯』あの迷言(?)が書かれたコミック皿が2種登場。いつもの食事が魔物料理になるかも【予約締切:7/16】 - 電撃オンライン
https://share.google/Olc4B5Z1KQEze1v6n

このタイプの商品はいくらでも作れそうです。もう少し安ければ買ったかもw
3300円という価格がハードルですね。
「美濃焼」との事なので、仕方の無い価格設定だとは思います。
中途半端な安い物よりは高品質なものをちょっとお高い価格なら、低品質の割りに高いキャラクター商品よりは良いと思うんですけどね。
破損「スイッチ2」を約3700万円で売却、ゲームストップのバズり戦略 - Bloomberg
https://share.google/Ahw4DVlPhLElIueUg
アメリカの話ですが、失敗をうまい事利用できる人って、たまにいますよね。
話題をうまく作れたので、結果失った以上の宣伝効果はあったのでしょう。
特に最後チャリティーはうまいですね。
Amazonが新IDE「Kiro」発表、バイブコーディングと本番運用のギャップを埋める|Infoseekニュース
https://share.google/mRRN1GtTabFM0wtvX
とうとうアマゾンも参入ですね
vibecodingは私もやっていますが、ここも競争が熾烈です。
「Kiro」はインストールして、使い始めって感じなので、もう少しまとまったらブログで書きたいと思います。
Intel CPU、猛暑でクラッシュ急増か?Mozillaのデータが示すRaptor Lakeの脆弱性 | XenoSpectrum
https://share.google/Rsb2zyxDFCMa52m1h
13世代14世代は、昔なら個人が勝手にやっているようなオーバークロックをIntel自らやっちゃったって問題なので、尾を引くなぁ~と思いながら見ています。
私の使っているのは12世代なので、ギリギリセーフですが、AIでCPUに負荷をかけ続けると、突然リセットとかもあったので、
AMDの攻勢があって、Intelが微細化に失敗したあたりから、結構無理している感じがします。
新しいIntelのCPUはこれからの時代に合わせて全体を作り替えている感じがするので、私はIntelが移行期の途中と見ています。

NVIDIAもそうですが、価格と消費電力が上がっているのに性能がそれ程上がっていないと言われがちです。
今までなら、微細化すると微細化自体のコストが上がる部分とコストが下がる部分があって、そこが相殺できていて、それ程価格が上がらなかったのですが、微細化で上がるコストが高すぎで全体的な価格が上がるしか無い状態になっています。
そんな中、単純に今までと同じようなスピードアップはできないので、その対策のための仕込みをやっている感じです。
NVIDIAはRTX50シリーズでは、採用ゲームは無いですが新機能が沢山仕込まれています。
新機能が多いのでドライバーが不安定とか色々ありました。不安定なのはもっとテストしろって事なんですが、理由はあるって事ですよね。
その辺がうまく花開くかは分かりませんが、停滞するタイミングで、IntelやNVIDIAは、手は打っているって所は見ておいた方がいいと思いました。
また気になったニュースが溜まったら、記事化したいと思います。
