AIに自分のゲームプレイ動画を要約させてみた

AIに自分のゲームプレイ動画を要約させてみた

AIのサービスは沢山ありますが、私が音声の文字起こしや要約するために普段使っているサービスに、YOUTUBEの動画要約機能があったので、使ってみました。
動画の音声を抽出して要約しているだけのサービスだとは思いますが、思ったよりいい感じに要約されていたので紹介です。

要約した動画はこちらになります
つみげー #300-1 「Atomic Picnic」操作感が気持ちいいローグライクTPS
https://youtu.be/XVJqa0wikb8

プレイしたゲームのストア
「Atomic Picnic」
https://store.steampowered.com/app/1903560/Atomic_Picnic/

AIの出した結果が以下になります。

Summary


この動画はSteamで2300円で販売されているTPSゲーム「アトミックピクニック」のプレイ実況である。チュートリアルを通じて基本操作やゲームシステムを紹介し、武器の強化やキャラクターのアップグレード、装備の変更などの成長要素にも触れている。プレイヤーは敵との戦闘を繰り返しながらスキルや能力を解放し、ステージクリアを目指す。ゲーム内では敵を倒すことで発生するエリア効果や特定の条件下での強力な攻撃など、多彩な戦闘ギミックが展開される。レベルアップによって新たなスキルが得られ、武器にMODを装着して性能を向上させることもできる。プレイ中にはボス戦もあり、戦術的な動きや回避が求められる。ゲームのアニメーションや演出も評価されており、終盤には新たなキャラクター解放やスキルのアンロック方法も示されていた。全体として、プレイヤーの成長とともに探索や戦闘の幅が広がる構成となっている。

Key points

1.ゲーム基本操作とチュートリアル

TPS視点: プレイヤーはThird Person Shooterの視点で操作し、登攀やダッシュなど多様な行動が可能。「ギアダッシュ」や投擲の仕組みなど基本操作を解説。
ターゲット照準: Fキーで狙いを定めて攻撃することができ、戦術的な射撃が求められる。
チュートリアルの役割: ステージ最初にわかりやすく操作を体験でき、ゲームシステムの基礎を習得できる。


2. 成長システムと装備強化

スキル・アビリティ開放: 戦闘で得たポイントによって能力強化や連鎖攻撃、範囲攻撃など多彩なアビリティが解放される。
装備のカスタマイズ: 武器にMODを装着でき、有効な戦闘スタイルを構築可能。また、武器やキャラのステータスアップも段階的に進む。
レベルアップ要素: 敵を倒したりクリア報酬で成長し、クリティカル率やリロード速度向上など細かな性能強化が可能。


3. 戦闘ギミックと戦略性

エリア効果: 敵を倒すと発生する「スノーブロー」や「ファイヤーデビル」などエリア内の敵に状態異常やバフを与える仕組み。
ボス戦の難しさ: 特殊攻撃や爆発を伴うボスが登場し、プレイヤーは戦術を駆使して攻撃を避けつつ反撃する必要がある。
状況対応と回避: 戦闘中の位置取りや回避、タイミングを考慮したプレイが要求される。ギャンブラのお守りや体力回復などのサポート要素も活用可能。


4. キャラクターとストーリー要素

キャラクター解放: 複数キャラが存在し、特定条件や解放アイテムで使えるキャラクターが増えることが示唆されている。
特徴的なアニメーション: プレイヤーキャラが寝転がって休むなど、細かいアニメーション演出がゲーム世界の没入感を高めている。
ストーリー展開: 戦場を進み未来を切り開くイメージの音楽とナレーションで、冒険や共闘のテーマが表現されている。


5. ゲームのUIとプレイ体験

分かりやすいUI: ゲーム中のレベルアップメニュー、装備画面、スキル購入画面が見やすく整理されている。
報酬と成長確認: クリア後の報酬取得やステータスアップの実感が得られる作りで、プレイのモチベーション維持に貢献。
多様なアップグレード選択肢: 攻撃力強化、体力回復効果、範囲攻撃強化など細分化された選択肢があり、プレイスタイルに合わせて成長可能。

意味も無くAI画生成した画像を張りましたw

AIが出した結果ですが、いかがでしょうか?


なんか結構いい感じに要約してくれていますね。
映像を見る必要が無ければ、これで大体理解出来ちゃうので、解説系の動画は、この手のサービスを利用するのも手かもしれません。
実際記者の方が、内容をAIに要約させて把握した上で、必要な(記事に書きたい内容)部分だけ見て、記事を書くなんて使い方を聞くと、なるほど便利ですね~って思います。

今回はこんなところですが、AIの使い方で面白い物があったら、色々実験してみようかなと思います。

Read more

評判の動画生成AIの「ConmfyUI」で「Wan2.2」省メモリー版を使ってみた

評判の動画生成AIの「ConmfyUI」で「Wan2.2」省メモリー版を使ってみた

「ConmfyUI」の標準的テンプレートを使用してみましたが、「RTX5070 Ti 16GB」だととりあえず動きますが、動作のサイズや時間でメモリー不足になってしまします。 また、調節も色々難しくて、動画のサイズで生成中に止まったり、なかなか思うように生成できません。 昨日の記事でも載せましたが、初期状態で何もいじらずに、動画を作成した時の内容です。 0:00 /0:05 1× 5秒だけですが凄いですよね。 水滴の動きまでちゃんと表現できています。 時間を延ばそうと色々と設定を変えたり、プロンプトを変えてみましたが、時間を延ばすとメモリーが足りなくなります。 そんな時、 ComfyUIでWan2.2をLoRAを使って軽量化し、RTX3060で動かす こんな記事が流れてきました。 少ないメモリーで動かす試みです。 これを適用すれば、メモリー不足が緩和されて、動画サイズや時間を伸ばしてもうまく動きそうです。 ネタ元は「reddit」の書き込みだそうで、こちらを参照しつつ試しました。 reddit

比較的最近の気になったニュース8月01日

ASUSがNVIDIA GB300搭載デスクトップを発表、20PFLOPSの性能をデスクトップPCサイズに凝縮 | XenoSpectrum 20ペタフロップスと784GBメモリ・・・・ これがどのくらい凄いのかを調べました 過去のスーパーコンピューターランキングトップを年代毎にまとめた物です。 2012-13 Titan(Cray) オークリッジ国立研究所 17.59P 2014年は33ペタフロップスまで進んでしますので、丁度2013年ぐらいの、世界最高性能スパコンと同等ぐらいです。 それが普通のデスクトップパソコンとして動くってのが凄いですよね。 ちなみに普通のデスクトップPCの性能が0.5ペタフロップスぐらいといわれていますので、それだけ強力な計算能力があるって事っすね・・・ その分電源も価格も全てがモンスターなので、なんと言ったらいいか・・・ プロ野球レジェンド物語 1 (エンペラーズコミックス) 新品価格 ¥11から (2025/8/1 10:21時点) プロ作家たちが語る「AI×小説執筆」の現在地 AIが「書く」「読む」を変える【f

「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など

「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など

つみげー #299「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など 最強の武術家 https://store.steampowered.com/app/3027930/_/ 再生リスト 新たな技を覚えて主人公が成長していく感じも、修行して成長する80年代の香港映画っぽさがあって、楽しくプレイできます。 ドット絵のアニメーションも多くて、芸が細かいところも見ていて面白いですし、机の上にあるお皿を投げたり、冷蔵庫の扉を開けて敵を倒したりする動きがジャッキーチェンを彷彿とさせます。 そんな動きの数々が見ているだけでも大変面白く、徐々にアクションが解放されるし、自分でコンボを作成できるので、解放されたアクションを見るためにプレイを繰り返してしまいます。 ヴァンサバと違って、格闘アクションゲームって感じなので、遠距離攻撃がほとんど無くて近距離攻撃で敵を倒す戦いが、一般的なヴァンサバライクなゲームとプレイ感覚が少し違う所も面白いです。 特に、逃げていると、机の下をかっこよくくぐるアクションなんかもあり、そこは敵が

「prompt builder」の作り方

「prompt builder」の作り方

今回は作る過程について、紹介します。 アマゾンのAIコーディングツール「kiro」を使用します。 これにどんな物を作りたいかを入れて、「要件定義書」と「設計書」を作ってもらいます。 Claudeだけでもできますが、「kiro」を使うとこの辺かちょっと簡単になります。 「kiro」に以下を投げて、「要件定義書」と「設計書」を作成してもらいます。 画像生成用のプロンプトを組み合わせでいろいろ作成できるようにするためのアプリを作成したいと考えています。 他にも必要祖いう名機能や、足りていない仕様などアドバイスをしてください 想定の使い方  場所、人物、行動、オブジェクト、文字、プロンプト集の中から組み合わせて、画像生成に使用するプロンプトを構築してプロンプトを作成します。  カテゴリーは、自分で設定できた方が使い勝手がいいと思うので、カテゴリーは自分で設定して増やせるようにして、その中から自由に選択してプロンプトを作成 必要な機能 ・分類別にプロンプトを管理できる ・プロンプトを日本語と英語両方を保持できる ・必要な時にプロンプトを組み合わせてクリップボードに入れられる ・プロンプト