「Gemini CLI」を使ってみる! その4 「Gemini CLI」を使い倒したら!!選ばれたのは「Claude」でした!!

「Gemini CLI」を使ってみる! その4 「Gemini CLI」を使い倒したら!!選ばれたのは「Claude」でした!!

タイトルで落ちが・・・・w

経緯

そもそもClaudeを使える環境があるので、Claudeは利用していたのですが、外部のサービスからClaudeを呼び出して使うタイプなので、「Claude Code」を利用することはできませんでした。
とは言え、元々proプランでは使えなかった上に、Windowsから直接使うこともできなかったので、外部サービスから使うのと、特に違いがなかったのですが、「Claude Code」がproプラン解禁!となって、話は変わってきました。
それであれば、proプランに契約して使ってみないなと思っていた矢先に、「Gemini CLI」が公開!

こうなってしまうと、一旦無料は使うだけ使ってみたい上に、Windowsで簡単に使えるように設計されていて、 「Claude Code」と違ってGoogleアカウントで使えて、環境さえ整えればすぐ使えるハードルの低さが強いですよね。

そうなると、一旦「Gemini CLI」になっちゃったわけです。

ここからは、「Gemini CLI」をそれなりに使ってみた結果、無料で使えると言い
つつも、通常は「Gemini pro2.5」を使用できるのですが、ヘビーに使うと携帯電話の使い放題と言いつつ、使いすぎると速度が絞られるのと同じように、「gemini-2.5-flash」という、軽いモデル(AIモデルでサーバーの処理は軽くなるが頭がちょっと悪くなる)に強制変更されます。


無料で使用しているので、当然だと思うのですが、
・それなら有料にすると戻るのか?
・​有料でも使いすぎると強制的に闇落(「gemini-2.5-flash」)ちするのか?
その辺が気になってしまいます。

そうなると、ほぼ同じ価格でClaudeのproが使えてしまうので、Claudeの性能はある程度使っていて分かっている事を考えるとって感じです。

下の方に、「Gemini CLI」の具体的な不満は書いておきましたが、使っていて問題も多く、「できました!」とか言ってくるんですが、そもそもバグがあって動かないなんてことがザラで、品質が低い印象です。
で、結局Claudeのproプランに契約して、「Claude Code」を使いました。(やっとタイトルを回収しましたw)

REALFORCE リアルフォース ラピッドトリガー キーボード 東プレ GX1 静音 45g TKLサイズ 静電容量無接点方式 最速0.1mm作動 Windows 日本語配列 日本製 ゲーミングキーボード 91キー X1UCM1 KB0771 【初音ミク コラボモデル 】

新品価格
¥26,559から
(2025/7/16 16:06時点)

「Claude Code」を使ってみた感想ですが、「Gemini CLI」で引っかかっていた苦労が何だったの?ってぐらいすんなり、思っていた機能が実装できてしまいます。
かなり性能に差を感じてしまいました。
同じようなプロンプトで実行してみた所、「Gemini CLI」では、完成したというので、実行してもエラーが出るし、エラーの修正を何度依頼しても、同じようなエラーが出まくって、ほとんど進まなかったです。
1日頑張ってみたのですが、一応動くようになりましたが、バグが色々残っていて、まだまだ修正が必要な状態でした。

そこで、「Claude Code」に、まったく同じ状態から同じようのプロンプトで実行してみた所、1回(30分程度)で動き細かい問題があるものの、大きなバグはなくある程度思った通りの状態になっていました。
この差を目の当りにして、選ばれたのは「Claude Code」って事になりました。

最後に、
現状「Gemini CLI」を使っていて、弱点というか現状でよく発生する問題を、書いていくので参考にしてください。

伊藤園 健康ミネラル麦茶 2L×6本

新品価格
¥1,250から
(2025/7/6 11:38時点)

コードエラーが多い

そもそも「実装が完了しました! 動作確認してね☆」って、こちらに求めてくるわけですが、そもそも動かないじゃんってなります。
 それも、次で指摘している、{}の間違いとか、自分で作ったのに存在しない関数を呼び出したり・・・・
 もう少し初期エラーは減らして欲しいですね。このやりとりでトークンを消費するので、有料とかだとお金稼ぐために回り道しているみたいに見えちゃいますね。

ペアの認識が弱い

特に大括弧{}の開くと閉じるがペアであるべきですが、閉じるの忘れる事が多いです。
 また、エラーを指摘しても何度も認識できずに、繰り返し同じエラーを出し続けました。

依存関係に弱い

ファイルを分割すると、ファイル毎の依存関係がある場合に、それを認識できずにループしてしまいました。
 具体的に指示しても、あまり改善はしないので、全く同じファイルを、試しにClaude(Claude4 sonnet)に投げてみた所、あっさり問題を指摘して、修正箇所も提示してくれました。
 Claudeの方が一日の長といった感じですね。

バグを指摘しているのに、勝手に次の実装を始めてしまう時がある

こちらの指摘を無視して、次に予定している内容を作り始めました。
 見た目がおかしいだけとか、予定とちょっと違うぐらいなら、まだ分かるのですが、エラーが出てそもそも動かないのにもかかわらず。

弱点も結構ありますが、無料で使えるので、文句ばかり言ってもしょうがないというか、従量課金なら使わないですね・・・

Read more

Qwen Image editを使ってみた

Qwen Image editを使ってみた

「Qwen Image edit」は、既にある画像をプロンプトで加工する機能です。 基本的に元の画像を維持した状態で、プロンプトで指定した部分だけを変える事ができます。 ちなみに元々の「Qwen Image」には、テキストから画像生成するAIです。 過去の記事で紹介しているので参考にしてください。 では、実際に加工してみます。 「Qwen Image」で作成した画像を用意しました。 この画像を、加工していきます。 まずは、背景を変えていきます。 以下プロンプト 背景を大都市のビルの屋上にして、ホワイトボードを消してください。 空に大きく雲で"AIS blog"と書いてください。 完全に場所を変えてみます。 雲に文字を書いてみます。 以下が結果です 今度は、女性の着せ替えをやってみます。 以下がプロンプトです。 背景を大都市のビルの屋上にして、ホワイトボードを消してください。 空に大きく雲で"AIS blog"と書いてください。 女性の洋服をカジュアルなTシャツとホットパンツに替えてください 背景等のベースは同じで、服だけ変更してみ

Windows環境の「Claude Code」で「Serena」を使ってみる(主にエラー対応)

Windows環境の「Claude Code」で「Serena」を使ってみる(主にエラー対応)

使い方や、コマンド例など情報はかなりあるのですが、その通りやっても動かない。 Windowsでと書いてあっても、PowerShellで動かしていなかったり、ちょっと環境が違う。 ちなみに、AIにも聞いてみましたが、いまいちピントを外した解答だったので(一応提示された対応は試してみました)、まあそうだよねって結果でした。 PowerShell限定で更に調べてみると、同じような苦労をしている人が世界に何人かはいて、解決方法も提示してくれています。 Claude Code + Serena for Windows 記事を参照しつつまとめると このコマンドを実行するとエラーになる claude mcp add serena -- uvx --from git+https://github.com/oraios/serena serena-mcp-server --context ide-assistant --project $(pwd) error: unknown option '--from' このコマンドを実行するととりあえず動く claude mcp

文字に強い多言語AI画像生成「Qwen Image」を使ってみる

文字に強い多言語AI画像生成「Qwen Image」を使ってみる

サポート言語:日本語があるようなので、日本語の能力を試してみます。 多言語テキストレンダリング能力:英語、中国語、韓国語、日本語など複数の言語を含む画像を正確に生成でき、テキストは明確で読みやすく、画像スタイルと調和します そもそも中国初の生成AIなので、漢字には強うそうです。 初期設定のプロンプトで、看板の文字を日本語を入れて出力すると、こんな感じ この記事のタイトルも「Qwen Image」で作成しました。 プロンプトも Illustration in cartoon style. Beautiful Asian woman in gothic maid's outfit, wearing black high-heeled boots. Long, flowing black hair with twin-tails. Make-up is thin and natural. The woman

比較的最近の気になったニュース8月27日

比較的最近の気になったニュース8月27日

今日もセキュリティーニュース多めでお送りします。 グーグル、Gmailユーザーの大半が「パスワードを変更する必要性がある」と認める 色々書いてありますが、結論は「やばそうなので、Googleのパスワード変更しろ」って事ですねw。 Google Chromeの人気拡張機能が実はスパイウェア、10万DL超、おすすめバッジもついている無償VPN このアプリは便利なアプリを計画的に罠を仕掛けていったように見えます。 時間をかけてこういう事をやられてしまうと、判断できないですよね。 Windows11更新「KB5063878」でSSD/HDD故障報告相次ぐ 原因は不明、Microsoftが調査へ この手の不具合も困りますよね。 ユーザーはどうにもできないですし・・・・ マイクロソフトも現在のように完成されたOSで発生すると、原因の特定が難しいので、ある意味非常に怖い事でもあります。 記事にも「日本のPC自作メーカーからも最初の報告が寄せられており、国際的に同じ不具合が確認されつつあることが特徴的」と書かれていて、幅広く発生しているが、発生頻度が高い訳では無い所がなんとも言えませ