ヴァンサバライクとか言ってますが、そもそもヴァンパイアサバイバーズって?

Steam
Vampire Survivors
https://store.steampowered.com/app/1794680/Vampire_Survivors/
そもそもどのぐらい私は遊んだのか見てみました。

31.8時間
まだアーリーの頃、2個実績を残すぐらいまでやり込んで、終わった感じになってましたが、コンテンツが凄い勢いで追加されたので、実績だけ見ると序盤しか遊んでいない人になってますw
ちなみに、ヴァンサバの動画は撮っていないので、公開されることは・・・無いかなw
バージョンアップを繰り返し、コンテンツ量がこれだけ増えると、ヴァンサバライクのゲームも比較されちゃうと厳しいですね。
そんな『Vampire Survivors』(ヴァンパイアサバイバーズ)ですが、元になったゲームがあるとか、作者も語っているのでその辺の記事を参考にまとめました。
『Vampire Survivors』の元ゲーム
『Vampire Survivors』はシンプルながら中毒性の高い自動攻撃シューティングとして大ヒットを遂げましたが、その核となるゲームシステムや世界観には以下のような明確な元ネタがあります。
- Magic Survival(モバイルゲーム)
最大の直接的なインスピレーション元。
プレイヤーが自動攻撃を駆使し、モンスターの群れを相手に戦うシステムが共通。
開発者のLuca Galante自身が「主要な着想元」と公言している。 - Crimsonland(2003年発売の全方位シューティング)
大量の敵を相手に豊富な火器を使ってサバイバルするゲームプレイ。
レベルアップによって得られるスキルや武装の強化を重ねてインフレ感ある爽快感を実現している点が類似 - Gauntlet(1985年発売のアーケード型ハクスラ)
ダンジョン内で多数の敵が次々と湧く「群れを押し返す」ゲーム感覚。
ルート選択と敵討伐で経験値を獲得し、パワーアップを重ねる流れに似た要素が見られる。 - Castlevania(コナミ『悪魔城ドラキュラ』シリーズ)
ダークファンタジー風の世界観、ステージの雰囲気、BGMやキャラクターデザインのオマージュ。
無料で入手した「Castlevania」テーマのスプライトパックがアセットとして採用されたことがきっかけ - Lapis X Labyrinth(無名のプラットフォーマー)
主にビジュアルエフェクト面でのインスピレーション。
敵をなぎ倒す際のエフェクトやステージ演出に影響を与えたと開発者が述べている。
Magic Survivalのゲーム画面(結構シンプルでダークな色合いです)

これら複数の要素が組み合わさり、『Vampire Survivors』は「オートシューティング+ハクスラ+ダークファンタジー」というユニークな「サバイバーライク(bullet heaven)」ジャンルを確立しました。
調べていると、「4gamer」のちょっと前の記事ですが、よくまとまっていて、内容も読み応えあるのでリンク張っておきます。