購入したミニPC「GMKtec」の「EVO-X1」が来たので動かしてみた!

購入したミニPC「GMKtec」の「EVO-X1」が来たので動かしてみた!

ミニPC「GMKtec」の「EVO-X1」については、購入時に書いた前回の記事を参照してください。

ミニPCを購入してしまった・・・
処理の重いAI処理を行っていると、それに処理をとられてしまって、動画編集とか他の作業が滞ってしまいます。 そこで、サブ的作業、または動画編集環境のバックアップ的な意味で、高性能なミニPCをバックアップマシンにしようという考えで購入しました。 ライブ配信なんかでも利用できそうですし、汎用性の高さも個人的には決めた要因です。 購入したのは、「GMKtec」というメーカーの「EVO-X1」という機種でCPUに「AMD Ryzen AI 9 HX-370」を搭載していて、強めのCPUを積んでいます。 アマゾンのリンク GMKtec Full Spec 版 EVO-X1 AI ミニPC AMD Ryzen AI 9 HX-370(最大5.1GHz 12コア/24スレッド)搭載 LPDDR5X 8000MHz 64GB 1TB PCIe 4.0 SSD Windows 11 Pro対応

実機の写真を


「GMKtec」の「EVO-X1」という機種で、めっちゃ小さいですね。正直持って歩けるぐらい小さいです。
比較用にエネループの単三電池を置きました。

アダプターは普通ですがw

サイズ感は単三電池のエネループを一緒に撮ったので見てもらえると、なんとなくわかると思います。
高さがちょっとありますが、かなり小さいです。
さらに、縦置きするための台もついていて、通気性を確保しつつ置き方を変えられるようになっています。

とりあえず、開けてみます。
冷却も考えられていて、小さいながら使い勝手は良さそうです。

SSDは1TBモデルなので、追加でSSDを入れます。(ブルーの奴です)
AI関連の処理とか、色々使う予定なので、ストレージを追加します。

実際に起動します。
今回、仮置きなのでディスプレイに接続せずに、先日購入した「USB KVM」を使います。
詳しくはこちらを参照してください。

「USB KVM(Sipeed NanoKVM-USB)」を購入しました
KVMってなに? って事で、なんぞやってのを軽く解説 そもそもKVMには主に2つの意味があります。 1.KVMスイッチ: これは「Keyboard(キーボード)」「Video(ビデオ)」「Mouse(マウス)」の略で、複数のコンピュータを1つのキーボード、モニター、マウスで操作するための装置です。これにより、デスクスペースの節約や作業効率の向上が図れます。 2.Kernel-based Virtual Machine (KVM): これはLinuxのカーネルに組み込まれたオープンソースの仮想化技術で、Linuxをハイパーバイザーとして動作させ、複数の独立した仮想マシンを稼働させることができます。KVMを使用することで、Linuxだけでなく、WindowsなどのさまざまなOSを同時に実行できます。 で、今回は1です。2は何やら、色々と難しい感じですが、いわゆる仮想PCでPCの中にバーチャルのPCを沢山動かす仕組みで、このブログのサーバーなんかもその上で動いている感じです。(そんなサービスを利用しています) 1の話に戻ります。 昔はPC切替器なんて感じで売られていました。 ディスプ

良い感じでPCから操作できます。

セットアップをしていきます。
裏で重い作業をやらせる事が目的なので、

セットアップが終わったら色々動かしてみます。
ちなみに、ベンチマークとかは得意な方がやっているかと思うので、AI性能とかそれ系を動かした時にどんなものかを、軽く検証したいともいます。

一応「CINEBENCH R23」で性能だけ軽く計測しておきます。

AIに関しては色々と動かしてみたのですが、長くなりそうなので、軽く紹介して次の記事で詳しくやります。

今回入れたツールは以下の3つ
・LM STDIO
・AMUSE
・Pinokio

それぞれ軽く解説


「LM STDIO」
ローカルAIを動かす有名な奴。
フェイスブックの「LAMA」や少し前に話題になった中国産の「DEEPSEEK」、Googleの「gemma」など、オープンになったLLMをローカルで動かす事ができます。
仕組みが分からなくても、インストールして、ポチポチやれば動くし、PCのスペック(主にメモリー量)がある程度あればノートPCでも動かす事ができるので、ローカルでAI動かしてみたい人にはお勧めです。

「AMUSE」
AMDが開発に協力しているローカルで画像生成できるアプリです。
AMDサポートなだけあって、AMDのGPUに対応していて、AMDのGPUを持っていてれば高速に画像を生成できます。
今回のミニPCはAMDのGPU搭載CPUなので、今回はこれを使って画像生成を実験します。
AMUSE3.1.0が公開されて、性能が上がっているらしいので楽しみです。

「Pinokio」
色々な生成AIを、全部お膳立てしてくれるので、簡単に利用できるシステムです。
利用可能なものは、画像、動画、音楽、音声、と多岐にわたり、それぞれオープンな生成AIのシステムをインストールして利用する仕組みになります。
環境設定からインストールまで、全自動で初心者に優しいアプリです。
NVIDAのGPUがないと動かない物もあり(説明に書いてあります)、説明など英語でしか書かれていないので、その辺はちょっと入りにくいかもしれません。

結果が分かりやすい、「AMUSE」を少し載せて、詳しい解説や状況は次回やります。

「AMUSE」は、使用できるAIモデルが3種類あって、「fast」「balance」「quality」を選択できます。
簡単に「軽い」「普通」「重い」とか、松竹梅みたいな感じです。
それぞれ使用するグラフィックメモリーが違うので、単純に時間がかかるだけでは無く、グラフィックカードによっては、動かないケースもあります。

プロンプトは以下になります。

プロンプト

A beautiful woman in a gothic maid's outfit with a deep red slit is operating a laptop in the wilderness while listening to music on headphones with her blue hair fluttering.

日本語訳

深紅のスリットが入ったゴシック調のメイド服を着た美女が、青い髪をなびかせながらヘッドフォンで音楽を聴き、荒野でノートパソコンを操作している。

同じプロンプトでそれぞれ4枚ずつ画像を生成して、どんな感じになるのかと、4枚の生成にかかった時間を比較してみたいと思います。

「fast」速度は速いがクオリティーが低い。
(必要メモリー8GB)13.5秒

見ての通り目がおかしかったり、全体的にケバい感じになって、ちょっと残念な感じですよね。
風景とか、絵によっては良い物もできるかもしれないですが、人物は厳しい感じがします。

「balance」 速度遅い。クオリティーそこそこ。
 (必要メモリー16GB)16分53秒

だいぶそれっぽくなって、良くなっていると思います。
ただ、手がちょっとおかしいですよね。
メモリーの使用量は中ぐらいで、速度も結構遅いです。
「fast」よりは良くなっていますが、時間の割にって感じもします。

「quality」 速度は遅いがクオリティーは高い 
(必要メモリー32GB)8分5秒

今回このミニPCはグラフィックメモリーを最大32GBにできるのがポイントで、快適ではないですが、これも問題なく動かせます。

ちゃんと、髪をなびかせという表現も再現されていて、クオリティーの高さが分かります。
人物も人間ぽ差が出ているし、背景いい感じになっていますね。
時間も短いので、グラフィックメモリーを確保できれば、圧倒的にこちらの方が良いですね。

大雑把にこんな感じです。
もう少し詳しくは、また記事を書くので少々お待ちください。

Read more

評判の動画生成AIの「ConmfyUI」で「Wan2.2」省メモリー版を使ってみた

評判の動画生成AIの「ConmfyUI」で「Wan2.2」省メモリー版を使ってみた

「ConmfyUI」の標準的テンプレートを使用してみましたが、「RTX5070 Ti 16GB」だととりあえず動きますが、動作のサイズや時間でメモリー不足になってしまします。 また、調節も色々難しくて、動画のサイズで生成中に止まったり、なかなか思うように生成できません。 昨日の記事でも載せましたが、初期状態で何もいじらずに、動画を作成した時の内容です。 0:00 /0:05 1× 5秒だけですが凄いですよね。 水滴の動きまでちゃんと表現できています。 時間を延ばそうと色々と設定を変えたり、プロンプトを変えてみましたが、時間を延ばすとメモリーが足りなくなります。 そんな時、 ComfyUIでWan2.2をLoRAを使って軽量化し、RTX3060で動かす こんな記事が流れてきました。 少ないメモリーで動かす試みです。 これを適用すれば、メモリー不足が緩和されて、動画サイズや時間を伸ばしてもうまく動きそうです。 ネタ元は「reddit」の書き込みだそうで、こちらを参照しつつ試しました。 reddit

比較的最近の気になったニュース8月01日

ASUSがNVIDIA GB300搭載デスクトップを発表、20PFLOPSの性能をデスクトップPCサイズに凝縮 | XenoSpectrum 20ペタフロップスと784GBメモリ・・・・ これがどのくらい凄いのかを調べました 過去のスーパーコンピューターランキングトップを年代毎にまとめた物です。 2012-13 Titan(Cray) オークリッジ国立研究所 17.59P 2014年は33ペタフロップスまで進んでしますので、丁度2013年ぐらいの、世界最高性能スパコンと同等ぐらいです。 それが普通のデスクトップパソコンとして動くってのが凄いですよね。 ちなみに普通のデスクトップPCの性能が0.5ペタフロップスぐらいといわれていますので、それだけ強力な計算能力があるって事っすね・・・ その分電源も価格も全てがモンスターなので、なんと言ったらいいか・・・ プロ野球レジェンド物語 1 (エンペラーズコミックス) 新品価格 ¥11から (2025/8/1 10:21時点) プロ作家たちが語る「AI×小説執筆」の現在地 AIが「書く」「読む」を変える【f

「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など

「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など

つみげー #299「最強の武術家」80年代のアクション映画にインスパイアされたヴァンサバライクアクションゲームの感想など 最強の武術家 https://store.steampowered.com/app/3027930/_/ 再生リスト 新たな技を覚えて主人公が成長していく感じも、修行して成長する80年代の香港映画っぽさがあって、楽しくプレイできます。 ドット絵のアニメーションも多くて、芸が細かいところも見ていて面白いですし、机の上にあるお皿を投げたり、冷蔵庫の扉を開けて敵を倒したりする動きがジャッキーチェンを彷彿とさせます。 そんな動きの数々が見ているだけでも大変面白く、徐々にアクションが解放されるし、自分でコンボを作成できるので、解放されたアクションを見るためにプレイを繰り返してしまいます。 ヴァンサバと違って、格闘アクションゲームって感じなので、遠距離攻撃がほとんど無くて近距離攻撃で敵を倒す戦いが、一般的なヴァンサバライクなゲームとプレイ感覚が少し違う所も面白いです。 特に、逃げていると、机の下をかっこよくくぐるアクションなんかもあり、そこは敵が

「prompt builder」の作り方

「prompt builder」の作り方

今回は作る過程について、紹介します。 アマゾンのAIコーディングツール「kiro」を使用します。 これにどんな物を作りたいかを入れて、「要件定義書」と「設計書」を作ってもらいます。 Claudeだけでもできますが、「kiro」を使うとこの辺かちょっと簡単になります。 「kiro」に以下を投げて、「要件定義書」と「設計書」を作成してもらいます。 画像生成用のプロンプトを組み合わせでいろいろ作成できるようにするためのアプリを作成したいと考えています。 他にも必要祖いう名機能や、足りていない仕様などアドバイスをしてください 想定の使い方  場所、人物、行動、オブジェクト、文字、プロンプト集の中から組み合わせて、画像生成に使用するプロンプトを構築してプロンプトを作成します。  カテゴリーは、自分で設定できた方が使い勝手がいいと思うので、カテゴリーは自分で設定して増やせるようにして、その中から自由に選択してプロンプトを作成 必要な機能 ・分類別にプロンプトを管理できる ・プロンプトを日本語と英語両方を保持できる ・必要な時にプロンプトを組み合わせてクリップボードに入れられる ・プロンプト