Latest

クラウドファンディングでキーボードを買った話

買い物

クラウドファンディングでキーボードを買った話

ソファに寝転びながら大画面操作&文字入力が楽々!ミニキーボード Winmaxle https://www.makuake.com/project/winmaxle/ 今回このガジェットをサポートして、キーボードが送られてきたので実際に使ってみた感想とかです。 一応クラファンなので、購入ではなくサポートと記載しています。 でも、日本のこの手のガジェット系クラファンって海外で商品化されていたり、海外のクラファンが終わった物とかが多いので、共同購入に近いかなと思ったりします。 トラックパットが付いている小型キーボードもあるので、マウス同等の機能が付属しているキーボードって既にあるのですが、ジャイロを使ったって所があまり見た事なかったので、サポートしてみました。 そして実際に来た物が写真になります。 細かい情報は本家のサイトを見てもらうとして、 トラックパットが付属している物に比較しても、小さいので使い勝手は良さそうです。 ちなみにUSB-Cの充電で、付属のドングルをPCにさして使うか、Bluetoothが使えて、ドングルとBluetoothは、キーボードのショートカットで切り替え

「Super Night Riders」の感想など

GAME

「Super Night Riders」の感想など

昔のアーケードスタイルのバイクゲームです。 特にセガのハングオンとかスーパーハングオンが有名かもしれません。 他の車両を避けつつ進み続けて、時間内にチェックポイントを通過すると時間が加算され、ゴールを目指す昔のゲーセンでよくあるレースゲームのスタイルです。 今となっては懐かしいスタイルのシステムですが、懐かしさもあってプレイしてみた所、いい感じに昔の感じが出ています。 実際のゲームはプレイ動画で確認してください。 つみげー #298 「Super Night Riders」時間内にチェックポイントを通過して制限時間を伸ばしてゴールを目指すバイクレースゲーム しばらくプレイしていると、ちょっと単調な感じにはなってしまいますが、昔のゲームもそんな感じだったよなと思いながらプレイさせてもらいました。 昔のスタイルを体験したいとか、懐かしいシステムをプレイしたい人には、お値段も安いのでプレイしてもいいかもしれません。

ホンダのロケットの話

時事ネタ

ホンダのロケットの話

私は昔から宇宙開発とかロケットとか好きなのですが、ホンダの話は完全に不意を突かれたというか、ノーマークでした。 ホリエモンなんかが、結構前から取り組んでいて、インターステラテクノロジズ株式会社(以降インターステラ)で数々のテストを繰り返しています。 インターステラでは、植松電機とか、宇宙作家クラブ(SF作家を中心に作家が集まって作っています) 植松電機の社長さんのTEDです。 10年前の動画ですがいい動画なので是非見てもらえたらと思います。 宇宙作家クラブに関しては、以下の二人の本は読んだ事があって、 SF作家の笹本祐一  宇宙へのパスポート  ロケットの打ち上げを取材した記録  エリアル       作者の感性が光るSF作家小説。  「ミニスカ宇宙海賊」(アニメ版モーレツパイレーツの原作)、 ジャーナリストの松浦晋也  『恐るべき旅路 火星探査機「のぞみ」のたどった12年』  『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』  『H-IIロケット上昇 国産大型ロケット開発12年の軌跡』 ラノベみたいにタイトルで大体内容が分かりますが、宇宙開発を取材

つみげー番外 「Dark and Darker」最近の動向を調べてみた

GAME

つみげー番外 「Dark and Darker」最近の動向を調べてみた

番外編として動画もアップしている「Dark and Darker」ですが、裁判やEPICのストアから削除されるなど動きがあるので、2025年6月現在どうなっているのか、AIの力を借りつつ自分なりに流れをまとめました。 プレイ動画のリスト 事件の概要 「Dark and Darker」は韓国のゲーム開発会社IRONMACEが開発したファンタジーPvPvEのアクションゲームです。しかし、開発段階から大手ゲーム会社ネクソンとの間で深刻な法的紛争に巻き込まれ、約4年間にわたって裁判沙汰が続いています。 時系列になっていて、参考になる記事へのリンクもあるので、気になる方はそちらも見てみると、より深く理解出来るかと思います。 しかし、ドロドロの紛争になっていますね・・・・。 時系列での出来事 2021年7月 - 問題の発端 ネクソンで「Project P3」の開発リーダーを務めていたA氏(後のIRONMACE代表)が、ソースコードやテスト用ビルドなど「作品に関する数千個のファイルを個人所有の外部サーバーへ無断で持ち出し」、同プロジェクトのメンバー全員に外部投資や集団退職の

SUNO AIを使った音楽について

AI関連

SUNO AIを使った音楽について

まず私の作った曲を試しに聞いてみてください。 こんな感じの曲が、少しのコツで、誰でも可能になりました。 これの凄いのが、ホントに人が歌っているみたいに、裏声になる瞬間の感じや、息継ぎなどかなりリアルです。 他にも勝手にイメージソングを作るシリーズで、曲を公開しているので、気になる方は聞いてみてください。 歌詞付きの勝手にイメージソングリスト この曲を作るにはsunoというサービスを使用しています。 SUNO https://suno.com こちらのサイトで、無料でも1日10曲まで作ってもらえるので、気になる方は試してみてください。 1回で2曲生成されるので、実質1日5回試せる感じになります。 そこで、その手順を自分の場合って事で紹介します。 1.イメージソングを作るゲームの概要を作成します。   ゲームの内容が分からないと歌詞を作る事ができないので、そこから作る感じです。 2.AIで歌詞を作成   ゲーム概要をAIに食わせて、歌詞を作ってもらいます。   内容を指定すればいい感じで作ってくれますが、更に方向性や使う言葉を指定、または、使わないように指示を出

「アリスのハニハニクラッシュ!」の感想など

「アリスのハニハニクラッシュ!」の感想など

Steamのリンク「アリスのハニハニクラッシュ!」 https://store.steampowered.com/app/3036480/_/ 無料なので短時間遊ぶには丁度良く、ミニゲームとしては非常に筋がいいゲームだと思います 個人的には、アリスソフトは色々と話を聞いた事も、ゲームを遊んだ事もあるので、いい機会なので少し語りたいと思います。 動画の中でも少し説明を入れましたが、そもそもこの会社はエロゲーの会社で、その中でも優良メーカーとして名を馳せていたメーカーです。 このゲームのアリスちゃんは、メーカーのマスコットキャラで、ゲーム起動直後のメーカーロゴなんかでも使用されていました。 つみげー #297 「アリスのハニハニクラッシュ! 」タイミングが重要なお手軽アクションゲーム ゲームの方も、ゲームがちゃんと面白い所が評価されています。エラーゲーにありがちな、エロければゲームなんておまけみたいなソフトも散見されていた中、丁寧なゲーム作りで定評があり、コピープロテクトをかけていない事でも有名でした。 今も昔も、ユーザーに愛されるメーカーは強いを体現したメーカーで、そんなアリスソ

AIに自分のゲームプレイ動画を要約させてみた

AI関連

AIに自分のゲームプレイ動画を要約させてみた

AIのサービスは沢山ありますが、私が音声の文字起こしや要約するために普段使っているサービスに、YOUTUBEの動画要約機能があったので、使ってみました。 動画の音声を抽出して要約しているだけのサービスだとは思いますが、思ったよりいい感じに要約されていたので紹介です。 要約した動画はこちらになります。 つみげー #300-1 「Atomic Picnic」操作感が気持ちいいローグライクTPS https://youtu.be/XVJqa0wikb8 プレイしたゲームのストア 「Atomic Picnic」 https://store.steampowered.com/app/1903560/Atomic_Picnic/ AIの出した結果が以下になります。 Summary この動画はSteamで2300円で販売されているTPSゲーム「アトミックピクニック」のプレイ実況である。チュートリアルを通じて基本操作やゲームシステムを紹介し、武器の強化やキャラクターのアップグレード、装備の変更などの成長要素にも触れている。プレイヤーは敵との戦闘を繰り返しながらスキルや能力を解放

「君、勉強を邪魔しないでください」の感想など

GAME

「君、勉強を邪魔しないでください」の感想など

実写ムービーのコマンド選択恋愛アドベンチャーゲームです。 ちなみに豆知識ですが、ゲーム内で麻雀をみんなで遊ぶシーンがあるのですが、パイがめちゃでかいです。 プレイした時は、これって撮影用にでかいのか、この大きさが普通なのか分からなかったのですが、たまたま、中国に実際行って麻雀牌をお土産に買って来た方から話を聞く機会がありました。 大きいと隠したり積み込んだりしにくくなるので、中国ではイカサマ防止のために、このサイズが普通だそうです。 お土産に持ち帰ったものの、いつもの麻雀仲間に遊びにくいと拒否され、使わなくなったそうですw あと、画像のように後ろにいる子が、選択肢で選択した子で、手前の二人が選ばれなかった子なんですが、手前二人がこちらを睨んでいて、後ろの子がニヤついています。 選択肢がちゃんと反映されるように、それぞれの選択肢毎に作られています。 別々に全て撮影していると考えると、結構な手間ですが用意されているので、こだわりを感じました。 「君、勉強を邪魔しないでください」 https://store.steampowered.com/app/2786680/_/ Save

AIの種類って多いのでopenAIのchatGPTだけまとめてみた

AI関連

AIの種類って多いのでopenAIのchatGPTだけまとめてみた

色々なLLMがありますが、一番一般的に知られているのがchatGPTだと思います。 最近のAIの代名詞って感じでしょうか? 実際、「o4-mini」と「GPT-4o Mini」って何が違って、結局どっちが新しいの?何が違うの? と、聞かれるとさっぱりです・・・ 他にも、別の会社のAIも Grok DeepSeek Qwen Llama Claude Gemini なんて感じで沢山あります。 他もまとめたい所ですが、まずはchatGPTを調べる事にしました。 そこで、こういう事はAIさんにまとめてもらいました。 簡単にまとめると 幅広い用途・高精度を求めるなら:GPT-4o コスト重視・個人/小規模用途なら:GPT-4o Mini 人間らしさ・自然な対話重視なら:GPT-4.5 開発・業務自動化・長文処理なら:GPT-4.1 専門的な推論や研究開発なら:oシリーズ という感じですが、もう少し詳しく得意な物と不得意な物を表にしてみました 主なモデル一覧と特徴 モデル名リリース主な特徴・

カレーミートソース

カレーミートソース

レトルトのパスタソースなんですが、結構いい味付けでカレー感が結構強めで辛味もあるにもかかわらず、ミートソースって感じでなかなか美味しかったです。 個人的には、思ったより辛かったんですが、それも良かったです。 最初は辛さを感じないので、カレー風味のミートソースって感じなんですが、食べ進めていると徐々に辛さが来て、カレー食べてる感が強くなって、カーレー食べた感とミートソース食べた感両方しっかり楽しめた感じでした。 しかも1人前レトルトなので、パスタゆでるだけですぐ美味しいです! 埼玉中心スーパーヤオーコーのプライベートブランド、正式な名前は「旨辛カレーミートソース 1人前」です。 このスーパーのプライベートブランドって、こだわりの商品も多くて全般的にお勧めです。 「旨辛カレーミートソース 1人前」商品ページ https://www.yaoko-net.com/product/detail/4937768095510.html 以下調理例

「ダンジョン崩し」感想など(ダンジョンの壁が破壊できる新感覚ダンジョンシューター)

GAME

「ダンジョン崩し」感想など(ダンジョンの壁が破壊できる新感覚ダンジョンシューター)

「ダンジョン崩し」は、時間が勝負の高速ダンジョンクロール&破壊&シューターゲームです。 要素は詰まっていますが、スピーディーで攻撃がインフレしていく気持ちよさと、単調になる前にクリアできて後味すっきりなゲームシステムが、作者分かってんな感じの完成された感があります。 通常ダンジョンは比較的あっさりですが、もっと遊びたいに答えた、無限モードもあったり、タイムアタックもできたりかゆい所に手が届く感じが非常に好感が持てました。 一番個人的に凄いと思ったのは、無理に延命してだらだらと続けずに、もっと遊びたいと思っている所で終わりが来る! これがまた遊びたいと思わせるので、ゲームの全体的なボリュームに対して丁度いい! ゲームシステムや面白さが整っていても、長さまでうまく制御できているゲームは少ないので、本当に素晴らしいと思った作品です。 「ダンジョン崩し」リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLwNZ1xQ7nR3QtyO4i4Him6ihwqVpW73mj つみげー #291-1 「ダンジョン崩し」ダンジョンの壁が破壊できる新感覚ダンジョン

SynologyのNASにGit Serverを導入して使えるようにするまでのメモ

SynologyのNASにGit Serverを導入して使えるようにするまでのメモ

SynologyのNASは簡単に「git server」導入までは行う事ができます。 しかしながら、その先はちょっと面倒でCUIを使用しないとダメで、(グラフィカルなUIで設定できない)コマンドで設定しないといけません。 今回は、その辺の内容を自分のメモとして残しておくのが目的です。 公式の解説ページ https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Git/git?version=7 1.Gitサーバーの設定   まず最初に管理画面のパッケージセンターから「git server」をインストールします。   画像参照 2.NAS上で、SSHでを使えるようにします。   管理者の権限を持つアカウントで DSM にサインインします。    [コントロール パネル] > [Terminal と SNMP] > [Terminal] の順に進み、[SSH サービス] を有効化します。 3.作業フォルダを作成します(gitのデーター保存先)