Latest

絶賛Steamのサマーセール中なのでヴァンサバライクゲームをチョイスしてみる その1

ヴァンサバライク

絶賛Steamのサマーセール中なのでヴァンサバライクゲームをチョイスしてみる その1

ヴァンサバライクゲームを80本程度動画を上げていますので、その中でも面白かったゲームをチョイスして行きたいと思います。 プレイした時期が1年前とかもあるので、プレイ当時の感想になります。 それから、売り上げが芳しくなくて、開発を終了したタイトルもあります。 また、パブリーシャーがオイタをして、Steamから追い出されるとばっちりを受けて、ストアから消えたゲーム(開発者が自分でSteam登録したので別製品として復活しています)なんてのもあって、ヴァンサバライクゲームには色々とドラマがありますw そんなゲーム業界の縮図のようなジャンルになっていますが、今でも新しい製品が出続けているので、購入している物のプレイできていない物もある状況です。 良さそうなゲームをピックアップするだけで結構な数があるので、何回かに分けたいと思います。 つみげー #120 「Bounty of One」 Steam https://store.steampowered.com/app/1968730/Bounty_of_One/ 結構初期に出たヴァンサバライクアクションゲームで、DLCも出ています

「Gemini CLI」を使ってみる!導入から、ゲームを作り始めるまで(作ったゲームも触れます)

AI関連

「Gemini CLI」を使ってみる!導入から、ゲームを作り始めるまで(作ったゲームも触れます)

最初に未完成のゲームを貼っておきます。次回ブログ記事にてもう少し進行版を貼ります。(まだゲームとしてはいまいちですが、とりあえず動く) 操作方法だけ、PCの場合、WASDとカーソルキーで移動、パワーアップはマウスで選択です。https://test.aisgm.me/test_prog/js/002/ 画像クリックでも遊べます ポイント ・Gemini CLIはマルチモーダル機能 様な入力から新しいアプリケーションを生成など ・大規模コードベースのサポート Geminiの100万トークンという広大なコンテキストウィンドウを最大限に活用し、大規模なコードベースのクエリや編集を効率的に行えます ・運用タスクの自動化 Git操作など、日常的なDevOps関連のタスクをAIが自動化 ・豊富なツール統合 Gemini CLIの大きな強みです。Imagen(画像生成・編集)、Veo(動画作成)、Lyria(音楽生成)といったメディア生成モデルを含む新しい機能をModel Context Protocol (MCP) サーバーを通じて接続できます 「Gemini CLI」が何かとか、料金

サーマル式モバイルプリンター買ったった

買い物

サーマル式モバイルプリンター買ったった

最近こんな物を購入しました。 スマホ向けのモバイルプリンターです。 しかも、紙が通常の紙とシールが選べます。 幅が5.5センチほどと、お店で買い物するともらえるレシートと同じぐらいの幅です。 [レビュー特典] ミニプリンター スマホ対応 サーマルプリンター フォトプリンター Phomemo M02 M02Pro 感熱プリンター モバイルプリンター 15~53mm幅 Bluetooth接続 ノート 写真 手帳 家計簿 自宅学習 フォメモ 日本語対応 (白・透明・半透明 )ロール紙付き 価格:6951円~ (2025/7/1 14:05時点) 感想(9件) 問題は感熱紙なので、熱に弱いという所ですが、そこは用途を絞れば十分使えると思います。 感熱紙はレシートで広く使われているので(ほとんどですよねw)、それを流用して新しく商品化した物なのかなと思います。 なので、価格も安く紙もお手頃な価格で売られていて、面白い商品だなと思います。 ちなみにPCからの印刷は非対応です。

「Just Click The Button」クリッカー&ヴァンサバライクを合わせたクリックアクションゲームの感想

GAME

「Just Click The Button」クリッカー&ヴァンサバライクを合わせたクリックアクションゲームの感想

何かヒットすると、似たようなゲームやそのアイディアを発展させて更に面白いゲームや自分ならこう作るみたいなゲームが沢山出てきます。 このゲームもヴァンパイアサバイバーズライクなゲームなんですが、クリッカーゲームと合わせた挑戦的なゲームです。 ストアへのリンク https://store.steampowered.com/app/2577760/Just_Click_The_Button/ プレイ動画はこちら 挑戦的なゲームは、大コケする事も多いのですが、このゲームは比較的うまくまとまっています。 クリッカーゲームは最初こそクリックしまくりますが、自動化すると放置ゲーになります。 このゲームはその辺がちょっと残念、スタート直後クリックを何度もやらされてしまうので、個人的に繰り返し遊ぶにはちょっときつかったです。 食事の脂にこの一杯 アサヒ飲料 食事の脂にこの1本。 お茶 ペットボトル 600ml×24本 新品価格 ¥1,855から (2025/7/6 11:57時点) それから、グラフィックがシンプルすぎるのも、ちょっと弱い感じがします。 アイディアは面白いし最初

作業用中ってBGM聞きますか?

作業用中ってBGM聞きますか?

ラジオを聞く方や、動画を見るなんて方もいらっしゃいました。聞いた話で凄かったのは、名探偵コナン(シリーズの話数が多いので)を裏で流し続けてるとか、テレビを流し続けている人もいるかと思います。 映像は見ちゃうのと、ラジオはパーソナリティーの話が面白かったり、動画系は物語は面白い話だと、意識を持って行かれるので、BGMとかがいいなと思いますが、歌が無い曲は良いのですが、歌詞が分かる曲は思わず歌ってしまいたくなってしまします。 歌詞が無いか、歌詞を知らないか、外国語で分からないとは言え、外国語でも有名な曲とかありますしね。 そこで、YouTubeで作業用BGMを探すと普通のBGMから歌付きの物まで沢山出てきます。 私も仕事中とか、BGMを利用したりしていたわけですが、そろそろ自分の作った曲だけで作れるのでは無いか?という考えになりまして、作ってみました! 今回第1弾では、ゲームの「Mining Mechs」用に作成したイメージソング集となっています。 「Mining Mechs」は作成した曲も多いので、1時間ぐらいあります。 今後はいくつかのゲームのイメージソングをまとめて1時間ぐ

「3D プリンター」って興味ありますか?

買い物

「3D プリンター」って興味ありますか?

今、高性能で定評がある3Dプリンターが安売りしています。 期間が2025年6月24日(火)10:00 ~ 2025年7月15日(火)23:59 ※日本時間 という事で、これを書いた今現在、絶賛セール中です。 特にお安いのが、 Bambu Lab A1 mini 3D プリンター https://jp.store.bambulab.com/products/a1-mini 44%OFFで ¥52,800 円 が ¥29,600 円 になっています。 絶賛悩んでいます・・・・欲しいとは思っていますが、買って何をする?何に使える?そこの展望が見えていないので、躊躇しています。 安い3Dプリンターは沢山あるのですが、「Bambu Lab」の3Dプリンターは性能や使い勝手が凄く評判良いです。 3Dプリンターも性能が悪いと、印刷した物が歪んだり、

「Killing Floor 3」について少しまとめました

GAME

「Killing Floor 3」について少しまとめました

Killing Floor 3 シリーズ3作目になるウェーブ型ゾンビシューター https://store.steampowered.com/app/1430190/Killing_Floor_3/ どんなゲーム化は、βテスト時のプレイ動画は以下になります。 まとめ 「Killing Floor 3」のクローズβテストが行われて、結構不評で発売延期になったので、その辺の経緯をまとめました。 延期の経緯と理由 Tripwire Interactiveが開発するゴアFPSシリーズ最新作『Killing Floor 3』は、当初2025年3月25日に発売予定でしたが、2025年内への延期が発表されました。その後、正式な発売日が2025年7月24日に決定しています 延期の主な理由は、2025年2月下旬に実施されたクローズドベータテストでのフィードバックが期待に沿わなかったことです。Tripwire Interactiveは公式発表で「ファンの愛する中核のゲーム体験をそのままに、シリーズを更に前進させる」という目標に届いていなかったことを認めました。 ベータテストで指摘された問題

vibe codingでQRコードを作成するWEBアプリを作ってみた

AI関連

vibe codingでQRコードを作成するWEBアプリを作ってみた

無料のQRコードを作成するアプリって結構あるんですが、自分用のが欲しかったので、今回作ってみました。 正直このレベルだと、特に難しい事を考えなくても作れちゃいます。 アクセス先はこちらです。 https://test.aisgm.me/test_prog/app/QR_Code/ 更新履歴 2025/06/27 公開 2025/07/05 QRコードの生成に失敗するケースがあったので修正 一応課程を乗せておきます 制作環境ですが「Claude 4 Sonnet」を利用して作成しました。 今回はシンプルなQRコードなので以下の条件を設定しました。 * 文字列を指定したらQRコードへ変換 * 画像の下部にテキストでタイトルを記入できるようにする * QRコードのサイズを選択できるようにする * ダウンロードボタンでQRコードとタイトルを画像としてダウンロードできる * スマホからも利用可能にする これで作成すると、画面構成は現在の完成形ができあがりましたが、QRコードの生成ボタンが押しても反応しないなど、動きませんでした。 QRコード生成のJSのライブラリを

コーヒーにこだわると、きりが無い

コーヒーにこだわると、きりが無い

コーヒー好きですか? 紅茶派の人もいるかとは思いますが、コーヒーって美味しいですよね。 私はものぐさなので、コーヒーは毎日飲みたいけど楽をしたい。 特に一杯単位で自動でコーヒーを入れてくれるマシンがあるといいなって昔考えて、今落ち着いているのが、 デロンギの全自動エスプレッソマシンです。 デロンギの公式サイト https://www.delonghi.com/ja-jp/products/coffee/automatic-coffee-makers 販売サイトで実売価格は以下になります 私が持っているタイプのデロンギ公式店楽天リンク(アフィあり) デロンギ リヴェリア 全自動コーヒーマシン [EXAM44035B] delonghi 公式 コーヒーメーカー エスプレッソ カプチーノ カフェラテ コーヒー豆 エスプレッソマシン 家庭用 アイスコーヒー カプチーノメーカー ミル付き ミルクフォーム 美味しい 珈琲 在宅勤務 テレワーク 価格:188000円 (2025/6/24 11:12時点) 感想(0件)

「Spell Disk」魔法とディスクの組み合わせが楽しいローグライトアクションゲームの感想など

GAME

「Spell Disk」魔法とディスクの組み合わせが楽しいローグライトアクションゲームの感想など

Steamのサイト https://store.steampowered.com/app/2292060/Spell_Disk/ 「Spell Disk」魔法とディスクの組み合わせが楽しいローグライトアクションゲーム リスト 魔法とディスクの組み合わせで、様々なシナジーを見つけ出し、ランダム生成されたダンジョンを探索して、モンスターやボスを倒して脱出を目指すローグライトアクションゲームです。 スタート時にプロローグ的な、気になる謎の匂わせもあったりと全体的に良くできていると感じました。 ディスクと魔法を組み合わせるのですが、この辺の仕組みがある程度理解するまでは、とっつきにくいかもしれません。 しかしながら、分かってしまえば遊びやすいので、リプレイ性も高くローグライトアクションゲームとしてはおすすめです。 トップとこの絵は、ちょっと実験的にAIで生成してみました。

画像生成AIをローカルで動かしてみた(ComfyUI(FLUX.1))

AI関連

画像生成AIをローカルで動かしてみた(ComfyUI(FLUX.1))

今回は「ComfyUI」を使用して、工夫もなくデフォルトのテンプレートを使用して遊んでみます。 インストールから動かす所まで、軽く解説します。 動作環境はNVIDIAのGPUを搭載しているPCでグラフィックRAMの容量によって、画像サイズや使用するデータ(モデル)の種類が限られる感じになります。 CPUモードもあるので、使っている環境に合わせて起動してください 今回は両方試して、処理速度の差も分かります 今回のサンプルを動作させるにはストレージは20Gぐらいはあった方が良いかもって感じです。 いろいろ試したい場合は、必要に応じてギガ単位のモデルをダウンロードするので、ストレージの消費が激しいので注意です。 「ComfyUI」をダウンロードです。 以下のサイトへアクセスして、 https://github.com/comfyanonymous/ComfyUI スクリーンショットのような「Installing」の項目に「Direct link to download」とあるので、これをクリックします。 2G程容量があるので、ダウンロードしてください ダウンロードが終わると、7zi

「Windowkill」(シューティングゲーム)の感想など

GAME

「Windowkill」(シューティングゲーム)の感想など

特徴は、ウインドウがWindowsのウインドウになっていて、ほっとくと勝手に小さくなるので、ウインドウの端を撃つと大きく出来ます。 また、マウスでここをクリックしろとか、普通のシューティングでは求められないようなアクションを行うので、かなり変わり種のシューティングゲームです。 ストアへのリンク https://store.steampowered.com/app/2726450/Windowkill/ Windowsのデスクトップでシューティングゲームをやるという、変わったゲームです。 アイディアは面白いし、現代風なパワーアップもあるし、プレイ動画を見てもらうと分かると思いますが、少しづつ自分がいるウインドウが小さくなるので、枠を撃つと広がるなど独特のシステムが面白いゲームです。 「Windowkill」動画リスト ボスが出てきたり、色々な演出があるのでゲームとしてよくできているのですが、これはちょっと・・・という事がありました。 何かというと、ボスのいるウインドウに閉じるボタンがあって、それを押せって指示が出るのですが、パッドで操作しているので、マウスカーソルが出てきてもそ